荒木ユウのよっしゃいけるブログ。

美容師荒木ユウによるツヤ髪や美肌になれる情報をお届けします。

2020-03-01から1ヶ月間の記事一覧

日に百転する

日に三転ではもう間に合わない。 今の現代は非常にテンポや時の流れなどが速い時代で昨日やっていた当たり前のことがもう今日になったら許されないような時代となってきました。 「君子は日に三転する」という言葉もあります。 君子というものは朝考えたこと…

人生における成功の姿

予期出来ずにぶつかる多くの障害の中でも自分の道を進める 時に雨が降ったり雪が降ったり台風や雷が起こるという自然現象というものはいつ来るかわからずに生活に変化を与えてくれるものです。 しかしこれらの現象が規則的できたらどのようなことになるので…

ものの言い方と人間関係

職場を明るくするのは人間関係でありそれはものの言い方一つで変わってしまう 上に立つ人こそ職場の雰囲気を明るく働きやすい環境を作る必要があります。 人間関係を円滑にするためにもコミュニケーションがとても大切ですがそのコミュニケーションのとり方…

自然の理にかなう姿

当たり前のことを当たり前にほどほど行うのが健全な姿 人間が健康を保つために必要なものとはまず栄養をとること。 これが欠けたら栄養失調に陥り病気になります。かといって栄養を取りすぎても栄養過多になって健康を損ねます。 暑い時は服を脱いで寒い時は…

発見するためのヒント

発見のヒントは街頭に出て得ることも出来る。 同じことを研究したり突きつめたりして煮詰まるという事はものづくり以外の分野でも多々あるかと思います。 美容師もカラーリングという分野でものすごく研究をして試行錯誤している人がいるとします。 その人は…

毎日反省する

自らの行動を反省する。それは人間の一つの義務である 人間である限り毎日自省する必要があると思いますし、それはまた人間としての一つの義務のようなものなのではないでしょうか? 小さい頃、親や周りの方に怒られたり躾をされて学び反省を繰り返していく…

腕次第

1000個売れれば10万個も不可能ではない 商売において商品が5個でも売れれば売り方によってはさらに1000個売れると見ても良い。 また1000個売れれば10万個売ることも決して不可能ではない。 全く売れないのであれば話は別だが5人でも買う人がいるのならその商…

ものを生かす

世の中の様々なものを生かし切る。 なにか製造している人も、アーティストも美容師もものづくりを仕事にしている人達は沢山いますがそのものづくりにおいては一端の責任もって誰よりも負けないという気持ちで作っているかと思われます。 それはものを使われ…

スポンジのごとく吸収する頭

頭にどんなことが入ってきても詰まらせないだけの隙間を空けておく 美容師もそうだが専門的な技術職や職人気質な人はそれが仕事というのもあるせいかひとつの事にものすごく集中してしまいがちです。 集中することはもちろんいい事なのですがあわせて広くも…

新たな目で見る

常に新しい目で物事を見てとらわれない心で新たな発想をしていく 人間というものはひとつの事に対してとらわれがちになります。 特に過去からの常識だったり、しきたりなどのようなものからはなかなか離れられず、きっちりと守ろうとしがちです。 しかし今時…

日々工夫を重ねる

失敗することを恐れるよりも生活に工夫のないことを恐れたい 『失敗を恐れて何も出来ないでいる事が本当の失敗だ』 なんて言葉は何回も言い聞かされているテンプレだが、その何回も言い聞かされているからこそ本当に大切な事だと思う。 失敗してもいい、とに…

誤解は反省の機会

誤解を解こうとするのは当然のことだがそれを自らの反省の機会にもしてみたい 人間生きていればそりゃ沢山の誤解を受けたりすることはよくある事だし誤解されることを好む人は中々いないでしょう。 勿論僕自身誤解を受けたままでいるのはとても嫌な気持ちで…

お金の値打ち

汗水たらしてお金を得るとその値打ちを生かそうとする 予期せぬ収入やギャンブルなどで一時的に得たお金だとついつい気軽に使ってしまってしまい、いつの間にか無くなっていて 「あれ?何に使ったんだっけな?」 というようになりがちになります。 それだと…

正しい価値判断

あらゆる点で正しい価値判断ができる。そうした人々の集まりが繁栄を実現させる。 会社を発展させ今まで以上の素晴らしい組織にしていくにあたっては社員の教育が必要です。 社員一人一人の人間的成長がそのまま会社の成長にもなりますしそのような社員が増…

仕事においては皆が平等

会社をより良くするという思いに立つ限り本質的に社長も新入社員も平等 新入社員だからといって物事を一方的に教わるという意識があるのはもちろんですがそれでもただ単に教わっているだけでいいやと言う意識でいてはいけません。 自分はまだ新入社員だから…

人情の機微を知る

微妙に動く心、人情というものをよく知り相手の気持ちを考えてふるまいたい 人の心の動きというものはとても面白いもので本当に不思議なものです。 些細なことで嬉しくなったり、幸せな気持ちになったり、また寂しくなったり悲しくなったり怒ったりもします…

発想の転換

180度見方を転換してみる所に新たな気づきや考えが生まれる 発想の転換というものの考え方についてよく言われたりしますがこれは本当に大切な事だと思います。 僕自身元々はネガティブな人間だったのですが発想の転換、すなわち180度違う視点で考えてみるよ…

常識からの解放

常識から自らを解放してものを生み出すには何よりも強い熱意が必要 常識というものは社会人として最低限学ばなくては時に恥ずかしい思いをしてしまいます。 常識とは先人達の知恵の積み重ねですからとても無視出来ないとても大切なことですし、当たり前にで…

働き方に創意工夫を

楽々と働いて素晴らしい成果を 夜遅くまで残業をして仕事をする、人よりも1時間多く仕事をするということはとても凄いことであるし努力しているな、勤勉だなと感じます。 しかし今までよりも1時間短く働きながら今まで以上の成果をあげることもまた素晴らし…

360度の視野を持つ

視野を広くしてあらゆるものを取り入れそれぞれの立場に生かして行くように考える 焦っている時、上手くいかない時、悩んでいる時、落ち込んでいる時などは視野が狭くなりやすくなってしまいます。 しかしどんな時でも視野を広げていく必要があります。 視野…

3.11を想う

東日本大震災から9年 今日3月11日は東日本大震災から9年が経とうとしているのだ。 これが早いのか遅いのかは人によるところで分かりもしないが自分達はこの出来事をいつまで経っても忘れないでいることが大切なのではないかと思います。 今ではLINEやTwitter…

坂本龍馬のように

いつも先々を見て常に先を行く 坂本龍馬の逸話にこのようなものがあります。 土佐の檜垣清治という物がその時に土佐で流行っていた大刀を新調し坂本龍馬に見せたところ坂本龍馬は 「今は鉄砲の世の中でそのような大刀は無用だよ」 と言いやさしい作りの刀を…

自己観照を心がける

自らの行動をいつも冷静に思い返してみる 例えば何かを夢中になってやっている時に、ハッと我に返り今自分は何をやっていたのだろうかと冷静に思い返してみることがあると思います。 それは自分の心の内を外に出し、また外側から内側を眺めて行くことであら…

口に出して唱え合う

絶えず○○になるという事を念頭に置きお互いに口に出して唱え合う 日々の忙しさに追われてしまうと自分自身なりたい自分のことや夢や目標についての事を忘れてしまう的があります。 自分自身が素直な人になりたいなら 『素直な心を持つ』 夢がパイロットにな…

大自然の営みに触れる

自然と親しみ素直な心を 素直な心を養うためにも大自然と親しむことはとても有効で必要なことだと思います。 大自然というものこそがあるがままの姿であり文字通りに素直に物事が運ばれた結果の姿なのです。 自然の形には必ず意味があり、またありのままの姿…

強く正しく聡明に

素直な心になれば正邪の判断を誤らず適切な判断ができる 本当に素直な心で接するということは邪な気持ちを一切持たないという心の事です。 言われたことや起きたことのひとつの事だけに囚われすぎない心。すなわち物事をあるがままに見ようとする心のことと…

素直な心になる

今日も素直な心で物事をみて対処する 人はどうすれば素直な心になれるのだろうか? 素直な心というものは人間としてとても必要なことであるのはもちろんの事だが、常に素直な心でいられるというのはとても難しい事でもあります。 そんな時は1日に1回だけで…

お互いの素質を活かす

人は誰もが磨けば光る素晴らしい素質を持っている 人はみんなそれぞれダイヤモンドの原石なのかも知れません。 ダイヤモンドの原石は丁寧に磨くことによって光が放ちます。しかもそれは磨き方やカットの仕方によって輝き方が異なり個性が出るわけです。 人間…

新しい解釈を見出す

悩みに負けてしまわない新しい解釈を見出して乗り越える 人は常になんかしらの悩みを持っている。 しかしその悩みをくよくよ考えているだけではなく、負けてしまわないように新しい解釈を見出すことが悩みを乗り越えるために必要なのである。 例えば怪我をし…

仕事に興味と理解を持つ

仕事の使命感がわかってくると尊さもわかり興味も湧いてくる 慣れない仕事は緊張をしますし緊張をずっと続けることは大変難しい事です。 しかし仕事をやるにあたり心のそこから一生懸命頑張ってやるぞという気持ちを持たないといけないと思います。 そのため…