荒木ユウのよっしゃいけるブログ。

美容師荒木ユウによるツヤ髪や美肌になれる情報をお届けします。

美容師は他の美容師と会おう!自分が成長する理由とは

こんにちは。ツヤ髪美容師荒木です。

 

最近自分のお店以外の美容師さんとの交流が増えてきたのですが色んな世代や環境にいる美容師さんと会うことが自分自身本当に大切だと思いましたので今回は

 

【人と会うことの大切さ】

 

について書かせていただきます。

 

 

f:id:ark_0224:20181213111401j:image

 

 

12月12日僕のスマホに1本のLINEが入りました。

 

お相手はコスプレウィッグ界のカリスマshotacこと高橋くんから。

 

 

高橋くんのことはこちらでチェック!

【激レアさんを連れてきた。】に出てる美容師って?二次元コスプレウィッグのカリスマ! - 荒木ユウのよっしゃいけるブログ。

 

 

f:id:ark_0224:20181215213804j:image

 

いきなり当日に

『今渋谷で飲んでるので良ければー!』

ってまだ仕事中だったにも関わらず9分前のLINEに気づき僕は即レス。

 

仕事が何時に終わろうとも顔は出すべき案件の飲みだ!

と思い残っていた仕事を終わらせ、20時過ぎに仕事が終わりすぐさま渋谷へ向かい飲みに行くことに。

 

 

そこには初めて会う美容師さんもいてとても楽しく色んな話を聞かせて頂けました!

 

  • 若くして転職に悩むアシスタント。
  • 仕事のあり方を悩むスタイリスト。
  •  仕事を辞めたスタイリスト

 

様々な話しが飛び交いました。

またこの中では年上の僕の意見を求められるのが単純に嬉しいです。

 

 

美容師という仕事はセンシティブで長時間労働でありながら低収入。

 

悩んだり気持ちが後ろ向きになったりすることは必ずあります。

そんな時に1人で悩むよりは仲間の存在が必要不可欠です。

 

美容師は他の美容師と会えばそんな悩みも解決できたりモチベーションが上がったりといい事が多いのです。

 そのためにもぜひ読んでもらいたい。

 

 

この記事は美容師として一人で悩んでたりする方へ向けて書かれています。

 

 

 

美容師は他の美容師と会えば自分の糧になる

 

あなたが働いている美容院にいる身の回りに居る人よりも環境が違かったり立場が違う美容師さんと話をした方がとてもためになります。

 

もちろん身近の人の話を聞くことも大切ですが環境が同じだと視野が狭くなってしまいがちです。

 

ひとつの環境にいた場合の世界観を数値化して100だとしましょう。

 

Aさんは地方で地域密着型のお店で働いていてお客様の層は30~40代だとします。

主にカットや白髪染めがよくでるメニューでパーマのお客様は比較的少ないお店。

その店の中では一生懸命頑張れば地域のお客様に向けてのプロフェッショナルになれるかと思います。

 

しかし一方Bさんは原宿で働いていて20代のお客様が沢山来るお店で働いています。

フリーでもブリーチを使うカラーのお客様が多くハイトーンが売りのお店。

 

 

どちらがいいとかはではなくこのAさんとBさんの価値観は働いていけば働くほど、時間が経つほど変わっていきます。

 

しかしそのことを踏まえて相手の環境や働き方などを知ると自分の知らない世界が広がるでしょう。

 

Aさんの100とBさんの100という数値が考え方が変わると単純に200になるのではなく100×100で10000にもなる可能性があるのです。

 

そんなにも他の美容師と会うことで知らない世界を知ることが自分が成長する可能性を踏まえているのです。

 

 

コミュニケーション能力が上がる

 

美容師というのはお客様とのコミュニケーションがとても大切な仕事です。

 

ただカットが上手く技術が凄いからお客様が来てくれる時代は終わりました。

 

また会いたくなるような美容師さんというのは人間性が高くコミュニケーション能力も高いです。

 

まずコミュニケーションというのはどういうことか調べてみた。

 

コミュニケーションとは

 

言語,身ぶり,画像などの物質的記号を媒介手段とした精神的交流のこと。語源はラテン語で「分かち合う」を意味する communicare。歴史的には物質的記号は初期の身ぶり,叫びなどの直接的で無反省な状態から,明確な言語などの普遍的かつ間接的な状態へと発達した。コミュニケーションの過程は,精神的内容を物質的に表現する送り出しの段階,受け手によって受容される段階の2段階から成る。また,その内容は分析的に知的理解のためのものと,情緒的な伝播を目指すものとに分けられる。人間社会を成立させる基礎的な条件であり,特に今日ではマス・コミュニケーションが高度に発達して大きな影響力をもっている。

引用元コトバンク

 

 

とされているが僕の解釈としては

コミュニケーション能力というのは前提として幅広い知識があり、その知識を元に相手にどう伝えていくか。

言葉やジェスチャーを使い意思のキャッチボールをしていくこと。

 

だと感じています。

 

色んな美容師さんと会うことで素敵なコミュニケーションの取り方が分かってきます。

 

伝えるのが上手い人

 

どう上手いのか耳を傾けてみましょう。

 

  • 情景を伝えるのが凄い
  • とてもわかりやすい
  • 例え方がうまい!
  • 聞きたいことを+で話してくれる

 

など耳を傾けてみるとその人が意識していることが分かってきます。

 

聴くのが上手い人

 

あまり口数は多くないけど話を聴く姿勢がすごい人もいます。

  • 目を見て聴く
  • 相槌のタイミング
  • 体全体で話を聴いている
  • うなづいている

 

などこちらもまた聴く時に意識していることが見ているとわかってくるようになるでしょう。

 

 

どちらも一朝一夕では出来ることではないですが1つづつでも真似をしていくとコミュニケーション能力も向上すると思います。

 

 

 

モチベーションが上がる

 

『仕事をしてしてこのままでいいのかな?』

『向いてないんじゃないかな?』

 

などネガティブな感情が出てきて美容師を辞めてしまう人が多いんです。

 

美容師を辞める理由のほとんどが『人間関係』

逆に言えば人間関係さえ良ければ美容師を辞める人は少なくなるはずです。

 

今はどこの美容院も人手不足でスタッフには辞めてもらいたくないので『辞めたい』と伝えたらどうしてもお店側は引き止めるようにするでしょう。

 

しかし自店のスタッフからの声はあまり響かないものです。

 

「辞められたら店が困るから言っているんだろう」

 

としか聞えなくなるなりますね。

 

それでも他の頑張っている美容師さんの声や頑張っている姿を見るだけで自分もなにか行動しなきゃという気持ちになれるんです。

 

実際に僕も友達の美容師さんがいたから今まで美容師を続けられたといっても過言ではありません。

 

辛い時に尊敬する美容師がいるとその人の背中を見てるだけで頑張れます。

 

店の中ではもちろんのこと店を1歩出てみても尊敬出来る人はいますか?

 

居ないのであれば憧れる人に会いにいくでもいいですし、いろんな人に会って心から尊敬出来る人を探してみるのも自分のモチベが上がっていいですよ!

 

最後に

 

美容師さんは勉強することが多いです。

技術練習はもちろんのこと、接客や薬剤知識、時事ネタなどなど。

人間性を磨くことも忘れてはいけません。

 

しかしそれら全てに係わってくるのが【人と会うこと】だと僕は感じています。

 

人と会い色んな意見に耳を傾け自分の言葉で話しをしないと

『こんなに自分の考えがちっぽけだったなんて。』

と気づくことも無いかもしれません。

 

美容師は人と接する仕事です。

だからこそ人を知るために、そして自分を知るために 

人と出会い、自分自身の成長にして行ければいいのではないでしょうか?

 

これから素敵な美容師になるためにいろんな人と会いましょう。

 必ず成長する糧になりますから。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。